MENU

【2023年最新版】応用情報技術者試験の参考書おすすめ3冊

困っている人

応用情報技術者試験におすすめの参考書が知りたい。応用情報技術者試験の参考書は色々あるけど、何を選んだらいいの?応用情報技術者試験を学習するために、とにかく行動したい。

こんな困りごとを解決します。

本記事の伝えたいこと

  • 応用情報技術者試験におすすめの参考書を紹介します
  • 情報処理技術者試験の高度区分まで合格した現役エンジニアが紹介します

本記事の信頼性

この記事を書いている私は、IT資格を15個以上取得しています。
ソフトウェア開発技術者試験(旧制度)に合格し、IT企業でエンジニアとして働いています。

とにかく行動したい人へ

本記事は「応用情報技術者試験を学習するために、とにかく行動したい」という方に向けて書いています。

応用情報技術者試験は、経済産業省が主催する国家試験「情報処理技術者試験」の一区分です。対象者像は「高度IT 人材となるために必要な応用的知識・技能をもち、高度IT 人材としての方向性を確立した者」と定義されています。応用情報技術者試験を学習することで、ITやコンピュータサイエンスの応用的知識・技能をしっかりと身に付けることができます。

試験対策の参考書は、自分に合ったものを選ぶことが最も大切です。今回は応用情報技術者試験の参考書の中から「1冊読み切れる参考書、効率が良い参考書、過去問題集」の3冊を紹介します。この記事を読むことで「応用情報技術者試験の参考書は何を選べばいいのか」が分かります。

目次

応用情報技術者試験の参考書おすすめ3冊

キタミ式イラストIT塾 応用情報技術者 令和05年

目で見てわかるから理解できる。だから合格できる!

本書は、2022年12月に出版の毎年人気のある応用情報技術者試験の参考書です。元システムエンジニアで現在はイラストレーターなどで活躍している「きたみりゅうじ」さんが執筆しています。本のタイトルの通り、イラストをベースにした解説により、応用情報技術者試験を学習することができます。

応用情報技術者試験の参考書として「1冊読み切れる参考書」をおすすめする理由は、試験の全体像が分かるからです。試験の全体像を把握し、苦手な分野を克服することが合格の近道になります。著者のイラストをベースにした分かりやすい解説により、苦手な分野の仕組みや内容を理解しながら学習を進めることができます。

徹底攻略 応用情報技術者教科書 令和5年度

情報処理技術者試験全区分を制覇した講師による徹底攻略

本書は、2022年10月に出版の毎年定番の応用情報技術者試験の参考書です。情報処理技術者試験全区分を制覇し試験対策の講師として活躍している「瀬戸美月(せとみつき)」さんが執筆しています。本のタイトルの通り、徹底的に攻略したベテラン講師の解説で、応用情報技術者試験を学習することができます。

応用情報技術者試験の参考書として「効率の良い参考書」をおすすめする理由は、出題範囲の広い応用情報技術者試験を短時間で学習できるからです。仕事や学校で時間が取れない場合、効率的に学習することが合格のカギになります。著者の最新の傾向分析により、出題頻度の高い分野を中心に学習を進めることができます。

令和05年【春期】応用情報技術者 パーフェクトラーニング過去問題集

過去問対策は試験合格への王道

本書は、2022年12月に出版の毎年定番の応用情報技術者試験の過去問題集です。これまでも数冊参考書を執筆されている「加藤昭(かとうあきら)」さん、大学の教員として活躍している「高見澤秀幸(たかみざわひでゆき)」さん、元システムエンジニアで小説やパズル作家として活躍している「矢野龍王(やのりゅうおう)」さんが執筆しています。紙面とPDFで合計21回分の演習ができる対策問題集により、応用情報処理技術者試験を学習することができます。

応用情報技術者試験の参考書として「過去問題集」をおすすめする理由は、確実に合格できるレベルに到達できるからです。応用情報技術者試験は午前問題と午後問題に分かれており、特に午前問題は基本情報技術者試験と同様に過去問と同じ問題が出ることが多いです。紙面にある過去問4回分と著者の解説を理解することで、確実に合格できるレベルまで学習を進めることができます。

まとめ

「応用情報技術者試験を学習するために、とにかく行動したい」方は、この記事を参考に自分に合った「応用情報技術者試験の参考書」を選んでみてください。

プログラミング初心者や駆け出しエンシニアの方は、ITやコンピュータサイエンスの基本的知識・技能、実践的な活用能力を身に付けることができる「基本情報技術者試験」をおすすめします。

目次